« 木製フェンス塗装 | トップページ | ファブリックボード »

外壁クラック視察

前記事のように、築半年にして外壁にクラックが入りました。
一回目はアフターさんがいらしたのですが、マンション建設の家屋調査が
入る予定もあり、「生産グループにまわしました。」という留守電が入っていました。

後日、木工事中に大変お世話になった生産グループマネージャーのKさんから
お電話をいただき、「9月3日(日)に訪問します。」ということになりました。
ウッドフェンスを塗っていると、Kさんがお越しになりました。早速、外壁を検証。

バタ子
「クラックの原因は何だと思われますか。」

Kさん
「木造なので、木が動いたのだと思いますが、構造計算上、数字が若干
 出ていた部分かもしれませんね。」

バタ子
「実家は10年目の経年クラックまで表には出なかったそうで、
前のお宅は、ソフトモルタルを200万円くらいのオプションで塗ってもらったので、
築15年、未だにクラックが出ていないのですが、スミリンモルタルはどうなのでしょう。」

Kさん
「そうですね・・・。木が動きはじまる当初は出てしまうことが多くて・・・(省略)。」

バタ子
「ちょちょっとクラック部だけを埋めて、終わりにはしませんよね?」

Kさん
「それはしません。」

バタ子
「クラックをV字カットしていただいて、シーリングをつめてから、
吹いていただくと全然分からないようになるのですよね。
クラック部もその後浮いてこないですし。」

Kさん
「相変わらず良くご存知で・・(^_^;)」


一見、クラックが大きくなるので、「ギョ!」と思われる方もいらっしゃると
思いますが、このように開いてシーリングを埋めると雨漏りの心配もなく、
上から吹いてもらえば、美観的もクラックが分からなくなります。
後に同じ場所でクラックが起きることも防ぎます。
歯医者さんで例えると、「虫歯になった周辺を削って、詰め物をする。」
そんな感覚になるかと思います。

クラック補修のいいHPがないか探したところ、かなり詳しく写真付きで
紹介されているページを発見しました。ご参考になれれば、幸いです。

(ご参考:クラック補修)
http://www.sone-tosouten.com/02qa/qa1_17.htm

(ご参考:工事レポート)
http://www.sone-tosouten.com/03sp/03sp_top.htm

そして、写真を撮られていました。一周まわっていると、更にもう1本
ヘアクラックを発見。Kさんは部屋の中からもボード等に影響していなか
確認していただきました。さすがに部屋の中までは異常はありませんでした。
アフターさんもKさんもおっしゃっていましたが、横に走るクラックは構造上
ヤバいそうです。横にクラックが走り出したら、注意です。
うちは今のところ縦のクラックのみでした。

さて、具体的にどういう補修になったかと申しますと、

------------------------------------------------------

1日目)足場を建てる、サッシ・エアコン室外機の保護。
2日目)クラックをV字カットして、シーリングを詰める。
3日目)補修部分付近の吹きつけでは斑になるので、西側ほぼ一面吹きつけ。

------------------------------------------------------

ということになりました。ただ問題があって、西側には室外機・坪庭があるので、
足場が建てにくい状況になっています。そこで後日足場屋さんが起こしになり、
その検討をするそうです。クラック補修の様子は後日記事にしたいと思います。

住友林業さんで建設中・検討中の方不安になる記事でしたら、
申し訳ございません。ただ、初期クラックは結構起きているようです。
皆様の今後の対策として、ご参考になれたら幸いです。
初期クラックで悩まされている住友林業の家のオーナーの方は
どう思われますか。
私はアフターがしっかり処理してくれることに対しては、有難いと思うのですが
もっとモルタルを研究して、改善していけば良いのに。と残念に思います。
まぁ、言うだけは簡単なのでしょうが(^^ゞ

« 木製フェンス塗装 | トップページ | ファブリックボード »

コメント

ばた子さん、こんにちは。
結構、オオゴトになってしまったようですね。モルタル塗りで仕上げられた施主の多くの皆さんが、クラックが走っている状態を見れば、スミリンさんももう少し考えられたほうがいいでしょうね。外観を比べた時、モルタルとサイディングでは、モルタルのほうが、繋ぎ目もありませんし、きれいです。我が家はサイディングに吹き付けですので、クラックに悩まされる事はありませんが、よ~く見ると繋ぎ目がわかります。どちらにしても、一長一短があるのでしょうね。
「バタ子邸外壁改修工事」しっかりやってもらってください。

投稿: たかっ | 2006年9月 5日 (火) 13:29

バタ子さん、こんにちは!
バタ子さんの記事を読んでから、うちも自主点検して
みたところ、今のところ大丈夫なようでした。ホッ。

ちゃんと修復してくださることになって良かったですね。
補修部分だけ吹き付けをすると、光の加減ではっきり
修復痕がわかりますので、全面吹き付けをすることに
なって良かったです。うちも、作業ミスで間違えて
取り付けられたホスクリーンや雨どいの穴を補修する時に
その面は全面塗装し直していただきました。

しかし、半年でクラックが3本とは、ちょっと信頼感が
なくなってしまいますよね(>_<)
スミリンさんには、しっかり直してもらって下さいね。

投稿: ハル | 2006年9月 5日 (火) 15:11

---★たかっさん★-------------------------

たかっさん、こんばんは!

見た目はあまり大事にはなっていないのですが、クラックの保証は
2年までのようなので、しっかり直していただくことにしました。

モルタルのクラックは、オデさんやこいろパパさん邸だけではなく、
以前のお施主様のHPでも何度か見たことがあったので、
結構いらっしゃるのだと思います。ゼロは不可能かと思いますが、
改善の余地はあると思います。

そうですね。モルタルの良さは繋ぎ目がないことだと思います。
ただクラックの問題はどうしても避けられないですね(涙)
サイディングはコーキングの箇所が経年劣化で気になってくること、
10年を目処に打ち直さないといけないのですが、クラックの心配は
よほど施工が悪くない限りないですからね。
昔のサイディングと違ってセラミックコートは丈夫になりましからね。
丈夫と言われるガルバやタイルにしても欠点はありますから、
短所のない外壁というものは、難しいでしょうね。

---★ハルさん★-------------------------

ハルさん、こんばんは!

クラックなくて、よかったですね^^
これからも時々、外壁を見るようにすると良いかもしれません。

きちんと補修していただけるようで、よかったと思っています。
ただ、補修には足場もたてて、結構費用がかかりますよね。
こんなリスクを考えれば、最初からもっと良いモルタルを
使っていたほうが良かったのでは。と思ってしまいます。
3本のうち2本はヘアクラックなので、よく見ないと分からないのですが
「あと何本出るんだろう~。」と心配になります。

一生懸命考えてくれる生産グループマネージャーさんの姿を
拝見すると、責めるというより、「改善してほしい。」と切に願います。

投稿: バタ子 | 2006年9月 5日 (火) 20:30

バタ子さん、こんばんわ。
 すごい大掛かりな補修になりそうですが、この際しっかりとやってもらった方がいいでしょうね。
 クラック補修のHP、勉強になりました。
 うちは塗装を塗っただけで終わっちゃったので、今になってすごく不安になってます。本当にこれでよかったのだろうかと・・・。
 再度、アフターさんに連絡とって、本当に大丈夫なのか聞いてみようとも思っているのですが、しつこい客だと思われるかと思うと、電話できないんですよね。なにか、また不具合箇所ができた時か、1年点検時にでも、忘れずにしっかり聞いておきたいと思います。

投稿: こいろパパ | 2006年9月 5日 (火) 23:57

---★こいろパパさん★----------------------

こいろパパさん、こんばんは!

ヘアクラックであれば、Vカットすることはないと思うので、
塗っただけでも大丈夫かと思います。ただ大きめのクラックは
Vカットしておいたほうが周辺のクラックも起きにくいようになる
かもしれません。シーリングを詰めたところである程度動きを
吸収できると思います。
でも、埋めていただいていれば、家に差し障りが出るような
ことはないと思います^^
ただ、家はこれから何十年も住みますから、保証が切れる前に
これから安心して住み続けられる補修はしてもらった方が
良いかもしれません。お話すれば、対応してくれますよ^^

うちはマンション建設の家屋調査が入りそうなので、
とりあえず早急に処理をしていただきましたが、こいろパパさん邸は
もう少し様子を見て、1年点検のクラックがある程度出切った時にでも
クラックが多く出た面を吹き直してもらったほうが良いかもしれません。

HPは丁寧な写真で、とても参考になりますよね^^
7年目で、弾力リシン吹きつけはこんなに汚れちゃうんだな~と
しみじみ拝見しました(涙)

私の場合、上手に誤魔化す(?)業者さんともお仕事をしてきたので、
非常に疑い深く、自分も納得できる補修も求めてしまうのですが(笑)、
施主いう立場になると、こいろパパさんのように相手を信用しないと
いい関係は作れないよな。と反省もしています(^^ゞ

投稿: バタ子 | 2006年9月 6日 (水) 22:14

こんばんわ!
私の頭蓋骨のヒビは何か詰めなくてイイんだろうか?...
クラック・オデです!

1年点検でやるつもりなんですけど、
「どんなやり方するの?」って聞いたら、
もっと巾の広いのはVカット+コーキングするけど、
ウチのは何か(モルタル?)を、道具使って“注入”するって言ってましたねぇ。
吹き直しはするとは言ってなかったし、その件も含めて、
来年、アフターさんを突っついてみますか。

投稿: odyssea | 2006年9月 7日 (木) 01:05

Kさんとの会話の中で「相変わらず良くご存知ですね」っていうのが、サスガですね。こう言わせるというのはソレだけではないっていうのが滲みでています。(笑)

投稿: ひらひで。 | 2006年9月 7日 (木) 12:58

---★odysseaさん★----------------------------

odysseaさん、こんばんは!頭にシリコン入れるとふっくら
柔らかな頭になるかも^^モルタル修正の際に是非~♪(笑)

外壁の件ですが、ヘアクラックであれば、Vカットまでしなくても
大丈夫かと思いますが、2mmくらいになっているものは切ってから
詰めないと先のほうがから、もう一度ピリピリくる可能性もあります。
1年後、太さによって再検討したほうが良いかもしれません。

オデさん邸は、確か片面にクラックが集まっていましたよね。
そうすると、一面を吹けば綺麗になると思います。
10年後に吹きかえないのであれば、保障期間のあるうちに
綺麗にしておくことも1つの手かもしれません^^

是非アフターさんをツンツンしてみてください(笑)

---★ひらひで。さん★----------------------------

ひらひで。さん、こんばんは^^

>こう言わせるというのはソレだけではないっていうのが
>滲みでています。(笑)

うふふ~。やっぱり、そう思います?(笑)
「相変わらず良くご存知ですね」≒「相変わらず細かいね(^_^;)」
という感じでした(笑)
でも生産グループマネージャーさんは、よーく外壁を確認して
くれましたよ~^^

投稿: バタ子 | 2006年9月 8日 (金) 19:52

バタ子さん、こんばんは!
昨日は私の毒舌ブログにコメントありがとう(笑)。
バタ子さんって住宅関係のお仕事なんですか?
すごく記事が専門的でびっくりです~♪
また遊びに来ますからいろいろ教えて下さいね。

投稿: kako | 2006年9月 9日 (土) 21:46

---★kakoさん★-----------------------------

kakoさん、こんばんは!

私も毒舌記事を掲載しているので、kakoさんの毒舌記事に
反応してしまいました(笑)すごく良い記事だったと思います。
「これが一番!!」なんてものは世の中にはないわけで、
所詮「自分が良いと思うもの=自分の好み」であるだけですから。
優劣なんてありません。家造りでも同じことが言えると私も思います。

私は数年前、住宅資材・設備メーカーで働いていました。
数年前なので、古びた半端な知識しかないので、今回家造りをして
ハっとすることが多く、浦島太郎になった気分でした(^^ゞ
当時はヘーベルハウスさんにも大変お世話になっておりました♪
これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

投稿: バタ子 | 2006年9月10日 (日) 21:25

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外壁クラック視察:

» 3ヶ月点検後の補修-2 [Feel Wood.でおうち作り]
東側の玄関上~2Fにかけて大きなクラックを発見! [続きを読む]

受信: 2006年9月 6日 (水) 00:29

« 木製フェンス塗装 | トップページ | ファブリックボード »