« ビー玉を選ぶ | トップページ | 木づれパネル入る »

軒について考える

サイディング、外装の色についてはお家の外観を決める大事な
仕様になるため慎重に選ぶと思います。
ところで軒天については、どのようにお考えだったでしょうか。
あまり考えず、フラットにした方も多いかもしれません。

うちは2台分のビルトインガレージにしたため、軒部分が長いので
フラットではつまならいと思い、リブ天にしました。
住友林業さんではホワイトのリブ天が標準採用ではないため、無塗装板
を選び、モルタル吹付けと同じ色で上から吹付けていただくことにしました。
ributen








ここで危やうく、屋根下の軒天まで、リブになってしまうところでした。
仕様明細をよーく読んで、着工合意前に、「ここはホントにこれで良いのか。」
頭に完成を思い描き、1つ1つピンチェックしていきました。
「うん?軒天の指示がリブしかない。屋根下もリブになってしまうのだろうか。」
生産担当さんに確認してみると、
「特別設計指示がない限り、屋根下もアプローチも同じ軒天になります。」
とのこと。屋根下の軒天は幅が狭く、2本くらいリブがついていたら変である。
ここはフラットにしていただきました。
ieLinksで話題にあがったことがありましたが、屋根の色に合わせて軒下を
黒にしたところ、玄関アプローチの軒天まで黒になっていて、そこは白に
したかったとのことでした。
「屋根下軒天」と「アプローチ部軒天」を別にしたい方は予め伝えておく
と良いと思います。

もう1つ確認したいことが軒のおさまりです。これは建築業界に長く働いた
父からのアドバイスでした。戸建の軒のおさまりは、雑なものが多いので、
確認したほうが良いとのことでした。住友林業さんではおさまり図はなく、
現場対応のようです。

そこで展示場の軒の見切縁を撮ってきたので(笑)、ご参考になさってください。
ちなみに展示場の軒天は、フラットのところはほとんどなく、圧倒的に多いのは
リブ天でした。くしびき柄も和の家には合っていました。
(クリックするとアップします)
mikiri





















さすが展示場!!軒マニアに写されても大丈夫なようにそれぞれ綺麗に
おさまっておりました(笑)
ところが・・・近所のお宅の軒を見ると、軒見切部をペンキで塗って上から
ご丁寧に目地を筆で描いたものや、サイディングを切りっぱなしで同色の補修液
で塗ったと思われるものがありました。展示場のように綺麗な見切縁がついて
いるほうが珍しいという感じでした。

私はコーキングは劣化するため、フラットなシルバーの見切縁にして
いただければ、ダウンライトの縁の色とも合って、「いい感じかな。」
と考えております。

軒天の形状と見切縁のおさまりについてビルダーさんと確認されては
いかがでしょうか。「マニアックすぎる~(笑)」と突っ込まれそうですが、
こういう処理が雑ですと「なんかヤボったい」という印象につながっていく
のではないかと私は思います。

« ビー玉を選ぶ | トップページ | 木づれパネル入る »

コメント

バタ子さん。こんばんは。
軒天は、屋根や外壁とのかね合いを考えて、決めました。ショップアプローチ部は木目調にして、普通の屋根下は。。。忘れた!でも設計さんと相談して決めたはずだから、たぶん間違いないはず。。。ということにしておきます。バタ子さんのようにマニアックになれない私です。(爆)

投稿: たかっ | 2005年12月23日 (金) 16:51

なんか一言で言ったら、プロ!
一回読んだだけでは理解できませんでした^^;
この前の打ち合わせで、軒天の事も言ってたみたいでしたが、さらっと流しちゃった私。大丈夫かなぁ?

投稿: くみ | 2005年12月23日 (金) 17:48

バタ子さん、どうも!
あえて“マニア”と呼ばせてもらいます(笑)。ガレージ部分の軒天はかなり広いので気になる部分ですよね。
私は“あまり考えず…”の人、そのものです。気になって改めて仕様書を見てみたら、軒天板は“エンボス化粧軒天(無塗装)”、見切材が“軒天通気見切縁(ホワイト)”となってまして、外壁と同じ塗料を吹き付けるようです。

投稿: odyssea | 2005年12月23日 (金) 22:04

★たかっさん★
たかっさん、こんにちは。
ショップのアプローチは木目調にされたのですね。
和の雰囲気が出ておしゃれでしょうね♪
軒がついたら是非軒の写真を軒マニアのために
アップしてください(笑)屋根下は同じナヴィアなので、
フラット地の普通のものかそれか木目調になっているか
どちらかだと思います^ ^

★くみさん★
くみさん、こんにちは。
軒天は私が売っていたこともあって、多少こだわりが
あったのですが、軒のおさまりについて父がすごくマニアック
すぎて私も(@_@;)となっております(笑)
くみさんも屋根下の軒天は住友林業さんの標準品でOKだと
思うのですが、エントランスの軒天だけもう一度確認されても
良いかもしれません。結構建ってみると目に入るのですよ。

★odysseaさん★
odyssea さん、こんにちは。
ナヴィアのエンボル化粧軒天は、遠くから見ればフラットで
シンプルで良いと思います。そうそう住友林業さんは何も
言わないでも見切りは入るのですよね。
建売のお家は、見切りはもちろん、コーキングも打ってないので
びっくりしました。見切を入れないと地震が起きると隙間ができて
しまうそうです。実家がこの間の震度5強の地震でそうなりました。

投稿: バタ子 | 2005年12月24日 (土) 13:35

>建売のお家は、見切りはもちろん、コーキングも打ってないのでびっくりしました。
そうなんですか。気が付きませんでした。いや〜勉強になります。

投稿: odyssea | 2005年12月24日 (土) 14:40

す、すごい!
そんなところまで考えてなかったし、打ち合わせでも何も言ってくれなかったですよ~
勝手に決められちゃうんでしょうか??

投稿: house3 | 2005年12月24日 (土) 23:03

バタ子さん、メリクリ♪
素敵なイヴを過ごせましたか?
σ(・・*)はしっかり仕事でした・・・(泣)

そういえば昔々、コーキングまみれになって仕事した事ありました(笑)
コーキングガンで「ちゅ~っ」と出して指先を「ちろっ」と舐めてコーキングを「つる~っ」と均して・・・を繰り返して。(やり方正しいのか~!?)
えっ!?なんか表現がヤらしい!?(笑)

軒天や見切縁まで気にされる方って少ないでしょうね、あんまり上って見上げないから。標準仕様のままっていうのが殆どでは!?

現場では、「ココの施主めっちゃ細けぇなぁ~」なんて言われてたりして☆(笑)

投稿: あかび。 | 2005年12月25日 (日) 11:05

メリークリスマス!!こんにちは!

寒いですね・・東京も寒いですか?
こちらはもうピリピリする寒さです。

さて軒天・・
初め読んでいて、さっぱり分からなくて、下まで降りていって、実際に見て来ちゃいました。
リブ天ってなに?見切り縁?
そんな具合でして、我が家を作るときにも全然気にしてなかったです。お任せという感じでしたね。よく見たら白い色のサイディングでした。
やっぱり、バタ子さんはプロ中のプロですね。
改めて認識しました。もうちょっと早くお知り合いになりたかったです。ホント、そう思うわ!!

投稿: ピーコ | 2005年12月25日 (日) 14:08

★odysseaさん★
odysseaさん、こんばんは!
色んなお家がありますよね。サイディング無塗装板のまま
使ってしまうとか結構手抜き工事ってあるものです・・・。

★house3さん★
house3さん、こんばんは!
一応軒天をどんなものを使うのか聞いておくのもよいかも
しれません。見切縁も入れてほしいと言えばおそらく入れて
もらえると思います^ ^

★あかび。さん★
あかび。さん、メリクリ2♪
私は友達と六本木ヒルズの脇屋シェフのお店でクリスマス
ディナーをお友達といただいて、その帰りに旧友に偶然会って
一源で飲みなおしたら帰れなくなりました(爆)←ダメ嫁で・・・。
私が使っていたコーキングガン巨大注射みたいで好きでした(笑)
コーキングが早々割れるクレームに純正コーキングか色と弾力
を比べるためにサンプルを作っていました~。ナースプレイ^ ^
「うるさい!!」ということはもう百も承知という状況かと(笑)

★ピーコさん★
ピーコさん、メリークリスマス~♪♪
見切縁とおさまりに異常なばかり煩いのは父でして、原寸で
おさまり図を書いては、生産担当さんと設計担当さんと大工さん
に見せて説明しています(笑)
でも住友林業さんは標準でも見切縁をきちんと入れるようなので
安心かと思います^ ^

投稿: バタ子 | 2005年12月25日 (日) 22:24

はじめましてバタ子さん、BOOと申します。
住友林業さんで母(70代)が住む家を私どもが手伝って10月末に完成しました。
いつも楽しく読ませていただいておりましたが、今回のテーマに感動してはじめて足跡を残します。

バタ子さんの気持ちよくわかります。
目立たない(?)ところですが大事なことだと思います。

うちの主人はバタ子さんのお父様と同じ建築業界の現役現場監督なのですが、やはり”おさまり”についてはとても気になるようです。
設計士さんとの打合せでは”ここのおさまりはどうなるのでしょうか?、ここの見切りは?”という質問をよくしておりましたし、美しくないおさまりについては自分で図面を書いてお願いしておりました。(笑)
和楽風だったので、軒天は米松調だったと思いますが、最後までジョイント部の塗装のやり直しをしていただいたのを覚えています。
でも、全般的に施工はとても丁寧で満足しております。

(長文でごめんなさい)

投稿: BOO | 2005年12月25日 (日) 23:19

★BOOさん★
BOOさん、はじめまして!こんばんは^ ^
わぁ~、こんなマニアックな記事に共感していただけるなんて、
嬉しいです。ありがとうございます♪
旦那様は現役の現場監督なのですね。ご両親もさぞかし
頼もしかったのではないでしょうか。父は現場監督歴40年
ではありますが、今の建築には明るくないため、立派なボルト
や剛床に 「今のトレンドなのか住友林業がすごいのか分からない」
と申しておりました(笑)今の建築を見ることができ、興味深いようです。
現場監督は、設計士の書いた図面を原寸で落としておさめることが
仕事ですから、「おさまり」についてはかなり関心があるようです。
住友林業さんからの図面にはベランダについてのおさまりしかないので、
「このままでは適当に現場合わせになってしまうんだ!!」と
設計担当さんに京都のお土産を持参して、直接聞きに行っていましたよ。
ちなみに自分の家は、現役だったため、よそ様の建物の監理に忙しく
指示しなかったことでジョイント部が悪かったことに、後悔しているようでした。
ジョイント部のやりなおし・・・分かりますよ(笑)父も適当におさめたら
間違いなく、「やりなおしてもらったほうが良い」と助言すると思います。
施工が全体的に丁寧だったとのこと、安心できるご意見ありがとうございます^ ^

投稿: バタ子 | 2005年12月26日 (月) 21:14

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軒について考える:

« ビー玉を選ぶ | トップページ | 木づれパネル入る »